生い立ち

西暦 和暦 年齢 事    項
1883 明治16 0 12月27日、佐賀県小城郡三日月村(現小城市三日月町)字遠江に、父清人、母クスの三男として生まれる。父50歳、母43歳。
1889 明治22 5 4月、三日月村晩成小学校に入学。
1897 明治30 13 3月、同小学校卒業。4月、佐賀県立佐賀中学校に入学。
1898 明治31 14 父に死別する。
1902 明治35 18 3月、県立佐賀中学校卒業。9月、第五高等学校第三部に入学。
1903 明治36 19 3月、同校同部退学。9月、第五高等学校第一部に入学。
1905 明治38 21 9月、特待生となる。12月より病気休学し、鹿児島に転地する。
1907 明治40 23 7月、第五高等学校第一部文科卒業。9月、京都帝国大学文科大学哲学科に入学。社会学を専攻。
1910 明治43 26 7月、京都帝国大学文科大学卒業。大学院に入学。新詩社に入社。
1912 明治45 28 この年から、小川郷太郎博士の指導のもとに、カーネギー平和財団の補助により、日本徴兵制度の経済的影響の研究に従事。
1913 大正2 29 7月、師団所在都市の調査のために、九州、四国、北海道に旅行。12月、『分業論』を出版。
1914 大正3 30 9月、京都帝国大学法科大学講師。フランス経済書を購読。
1915 大正4 31 2月26日、佐賀県神埼町の神埼実業銀行頭取大石太郎三女きぬと結婚。
1916 大正5 32 この年より『社会学原理』の執筆に没頭する。
1917 大正6 33 赤痢を病み、府立病院で約1ヶ月静養する。
1918 大正7 34 歌集「ふるさと」出版記念祝賀会。兄清俊を失う。
1919 大正8 35 2月、『社会学原理』公刊。6月、広島高等師範学校教授。
1920 大正9 36 10月、長女秋子生まれる。当時の講義案は、のちに『社会学概論』として刊行される。秋、胃を病む。
1921 大正10 37 2月、胃病で約1ヶ月入院。6月、東京商科大学教授。12月、文学博士の学位を受ける。
1922 大正11 38 剰余価値について、河上肇博士の所説を批判する。同博士およびその他のマルクス主義者との論争は、その後10年間にわたる。11月、母に死別する。
1923 大正12 39 胃病悪化し、慢性胃潰瘍となり、11月より病床に伏す。
1924 大正13 40 2月、東京商科大学を辞任して、帰郷静養。4月、長男保美出生。25日にして死別する。
1925 大正14 41 5月、九州帝国大学法文学部教授。10月、次女さ江子出生する。当時、郷里三日月村より通勤する。ひのくにの中島哀浪に師事する。
1926 大正15 42 4月より経済学原論を講義する。胃を損ね10月より半年休講する。
1927 昭和2 43 4月より経済学原論の講義を続行する。
1928 昭和3 44 三女ちづ子生まれる。
1929 昭和4 45 4月、京都帝国大学教授兼任となる。経済原論講座を担当する。次女さ江子を失う。10月より半年帰郷して九大で講義。
1930 昭和5 46 11月、京都帝国大学専任教授。九州帝国大学教授を兼任。
1931 昭和6 47 マルクス主義批判の講演旅行は、この年から翌年におよぶ。
1933 昭和8 49 日本学術振興会常置委員になり、2年にして辞める。
1934 昭和9 50 12月、九州帝国大学の兼任を免ぜられる。
1936 昭和11 52 家族郷里より上京、塔の段下町に生涯の住居。7月、胃疾にて京都帝国大学付属病院に入院、8月に退院して、10月、三朝温泉にて静養する。
1937 昭和12 53 年末に、大同学院での講義のため新京に赴く。龍谷大学での社会学の講義。
1938 昭和13 54 2月、京都帝国大学経済学部長になる。高等文官試験の経済学を担当。
1939 昭和14 55 2月、経済学部長を免ぜられる。9月、東京帝国大学経済学部で勢力説の概要を講演する。
1940 昭和15 56 1月、日本学術振興会常任委員となる。12月、胃疾のため京都帝国大学付属病院に入院、1ヶ月で退院する。
1943 昭和18 59 1月、民族研究所が設立され、その所長を兼任する。2月上旬、東北帝国大学法文学部で民族論を講義。
1944 昭和19 60 3月、京都帝国大学を退職し、9月末まで同経済学部講師を嘱託。民族研究所長専任。高田博士還暦論文集が刊行。
1945 昭和20 61 終戦により、10月に民族研究所廃止、廃官となる。恩師米田博士逝去。
1946 昭和21 62 3月、京都帝国大学名誉教授。12月、京都大学経済学部の教員適格審査委員会によって、教員不適格の判定を受ける。公職と教壇から離れて、京都と郷里での晴耕雨読の研究生活に入る。自作農耕と研究著述の生活。
1947 昭和22 63 この年だけで8冊の著述。
1948 昭和23 64 この年だけで8冊の著述。
1949 昭和24 65 一万田総裁下、日銀後援で貯蓄について講演行脚。
1951 昭和26 67 教職不適格の判定が、原審破棄で取り消される。教壇に復帰し、8月、大阪大学法経学部教授となる。
1953 昭和28 69 6月、大阪大学政経学部長。8月、同大学経済学部長。
1954 昭和29 70 古希記念論文集、『社会学の諸問題』が刊行される。
1955 昭和30 71 7月、大阪大学を退職。8月、大阪府立大学経済学部教授。11月、大阪大学名誉教授。
1957 昭和32 73 10月、大阪府立大学経済学部長。
1959 昭和34 75 4月より約1年間、大阪大学付属社会経済研究室にて、「賃金問題研究会」を開く。10月大阪府立大学経済学部長を退任。
1963 昭和38 79 宮中御歌会の召人の栄に浴す。3月、大阪府立大学経済学部教授を退職。4月、同大学名誉教授。同月、龍谷大学経済学部教授となる。
1964 昭和39 80 11月3日、旭日重光賞を授与され、社会学の理論的体系確立の貢献者として文化功労者として顕彰される。
1965 昭和40 81 4月、龍谷大学経済学部教授を退職。
1972 昭和47 88 2月2日、老衰のため永眠する。正三位勲一等に叙せられ瑞宝章を授与。
1974 昭和49 3月2日、佐賀県小城郡三日月町字遠江の高田家墓地に納骨される。

このページのトップへ